【ロシア文化フェスBlog】インタビュー“こけし界への挑戦”

  • URLをコピーしました!

今回のマトコケシ展覧会について、カメイ美術館学芸員の青野由美子さんと伊藤直美さん、そしてマトコケシの生みの親でありこの展覧会プロデューサーでもある沼田元氣さんにお話を伺いました。

いちのへ 素晴らしい展覧会になりましたね!

青野・伊藤(敬称略) 昨年の「コケーシカ展」のときもそうでしたが、今回の「マトコケシ展」にはさらに多くの若い女性が足を運んでくださり、日本におけるマトリョーシカ人気を感じました。カメイ美術館では普段、日本の伝統こけしを展示しておりますので、このような斬新な企画は“こけし界への挑戦”ともいうべきもので緊張感も伴いましたが、おかげさまで大変好評をいただきました。民芸品が醸し出す素朴な味わいや温もりの持つ魅力は、日本もロシアも同じなんですね。

沼田 東日本大震災でおもちゃを失ってしまった被災地の子供たちにマトリョーシカを寄贈してくださったロシアの作家の皆様から、マトリョーシカを通して何か応援できることはないかとの有り難いメッセージをいただきました。そこで、マトリョーシカのルーツがこけしにあるということからヒントを得て、東北の伝統こけしの白木地にマトリョーシカの伝統柄を描彩したマトコケシを作り、それをこけしの産地でもある被災地の東北で展示することで、日露友好の新たな伝統になればと願いを込めました。

▲コケーシカを手にする沼田元氣さん

▲カメイ美術館学芸員の青野由美子さん(左)&伊藤直美さん(右)

いちのへ マトリョーシカとの出逢いを教えてください。

伊藤 私はプーシキン美術展を観に行ったときに、記念グッズとして購入したマトリョーシカを持っています。こけし収集家のお宅を訪れたときにも、よくそのコレクション棚にマトリョーシカを発見するんですよ。

青野 私も3ピースくらいの小さなものを持っています。宮城県がロシアのニジニ・ノヴゴロドと姉妹都市だからというのもあるかもしれませんが、ロシアと縁があるようで、名画座や本屋の並ぶ文化ゾーンにあったロシア料理店でボルシチを食べたこともあります。歌声喫茶からもよくロシア民謡が聞こえてきますし(笑)、ハリストス正教会も多いですからね。

沼田 実は産まれる前からの話になります。というのは、ロシアとの貿易を生業にしていた祖父の影響で、私の母は革命前のロシア、ウラジオストクに生まれました。母が子供時代に遊んだマトリョーシカを持って帰国したため、私は母のお腹のなかにいる頃から身近にマトリョーシカがあったのです。

  

いちのへ マトコケシをご覧になっていかがですか?

青野 昨年のコケーシカ展覧会は、フォルムはマトリョーシカでも絵付けがこけしだったので、全体的に和テイストでしたが、今回のマトコケシ展は、どれもこれも色が鮮やかで目を引きますよね!日本の伝統こけしの黒や赤を基本とした美しさも捨てがたいのですが、ロシアのマトリョーシカ作家さんたちの色使いのセンスには脱帽でした!パネル展示ではマトリョーシカ職人とこけし工人さんの制作過程を比較しながら作品を鑑賞出来るようになっているのですが、こうしてみると、こけし工人さんもマトリョーシカ作家さんも、ご本人やご家族に表情が似ていらっしゃいますね!

 伊藤 意外なことに違和感はほとんどなくて、どれも素晴らしい完成度でしたね。同じ木地でも、日本のこけしはミズキやイタヤカエデ、現代はサクラなどを使う工人さんもいますが、ロシアのマトリョーシカは白樺や菩提樹ですよね?ほかにも表面仕上げの程度の差から、絵付けの際に墨のにじみ具合が違うなどお互いにいろいろと苦労もあったようです。工人さんやマトリョーシカ作家さんには、「伝統柄を描いてほしい」ということだけお願いしてあとはそのセンスにお任せしたんですが、さすがプロですよね!

 

いちのへ 素敵な作品ばかりですが、もしひとつご自宅につれて帰るとしたら?

青野 可愛らしくてカラフルでポルホフ・マイダン系が気に入っています。人気がありますよ!日本の伝統こけし産地に当てはめると弥治郎っぽいかしら・・・なんて想像して楽しんだりしています。温かくて素朴な村の雰囲気が伝わってくるようです。

伊藤 こけしとのギャップが魅力なのがノリンスク系ですね。もともとのこけしに比べて、「おお、こうきたか!」という驚きがありましたが、すごくきまっていて、こけしの白木地を使っていることを忘れてしまうくらいの完成度。まるでこのままロシアの民芸品みたいですよね?あとは、共和国系の渋い色の組み合わせや胴模様に描かれている伝統柄なんて、本当に美しいですね。

  

いちのへ 交流イベントのために来日したマトリョーシカ作家コブロフさん。日本ではどのように過ごされたのでしょうか。

伊藤 この展覧会をプロデュースされた沼田元氣さんとコブロフさんは一緒に温泉にも泊まったんですよ。まさに、裸の付き合いですね!コブロフさんは以前、水着を着用して入浴するような温泉施設は体験したことがあったようですが、今回は作並温泉という本格的な日本の温泉でしたので、とても感激していらっしゃいました。ただ、男湯・女湯と分かれていたため、奥様とご一緒でなかったのが寂しかったそうです。(笑)工人さんが大きなおはぎや寿司でもてなしてくださり、あんこや生魚にも挑戦されていました。

青野 職人気質という面では日本の伝統こけし工人さんと同じものを感じました。日ロ文化交流の一環として、宮城県のこけし産地のなかの作並系こけし工人さんのお宅を訪問しましたが、お互いの作品を見せ合いながら、ずいぶん熱心に質問していらっしゃいました。コブロフさんがその場でささっとコケシに絵付けしてプレゼントする一幕もあったんです。そうそう、こけし以外にコマにも興味を持っていらして、お土産に購入されていましたね。

沼田 コブロフ夫妻には、ぜひ日本の良さを知っていただきたいと思っておりました。お互いの国の良い部分を紹介しあうということが、とても大切だと考えているのです。外国のお客様をお迎えすることは、自国の良い部分を改めて知る機会にもなりますし、これまで気づかなかった良い部分を教えていただくこともあります。

人形ははじめに作者によって、それから持ち主の手に渡り愛されることで、魂が吹き込まれるものですが、このマトコケシを作ったロシア人がどんな人なのだろう、これが作られたロシアはどんな国なのだろう、と興味を持ち近しく感じていただけたら、それは日露交流の一歩であると嬉しく思います。

日本では震災後は特に、家族の絆が改めて見直されており、この展覧会を通して母親や家族の温かな存在がモチーフになっているマトリョーシカを好きになっていただけたら嬉しく思います。

「ロシア文化フェスティバルblog」より

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次