【モスクワ通信】ロシアの顔!アリョンカ・チョコレートとバレンタインデー

2022-02-21

ロシア文化フェスティバルblog更新!)

ロシアのお土産として不動の一番人気を誇る、アリョンカ・チョコレート!看板娘アリョンカの顔が目印のチョコレートショップ兼カフェが、2017年頃からモスクワの街中やモール内、空港などに一気に増えました。

スクリーンショット 2017-08-20 0.08.53

«Красный Октябрь»(クラースヌィ・オクチャーブリ:赤い十月)の看板商品で、プラトークを巻いた愛らしい少女 «Алёнка»(アリョンカ)の顔は一度見たら忘れられません。

スクリーンショット 2017-08-06 1.16.40

△アリョンカは、ロシアの女性の名前エレーナ(Елена)の愛称形で、世界初の女性宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワの娘の名前にちなんで名付けられたと信じられていましたが、公式サイトによるとそれは伝説のようです。

IMG_8621 IMG_8622

△もともとは、ヴィクトル・ヴァスネツォフ(Виктор Васнецов)の『アリョーヌシュカ(Алёнушка)』をパッケージに使用する予定だったそうですが、この少女が悲しげな様子を醸し出していることから取りやめになりました。(画像左・公式サイトより)しかし、販売予定の日は迫り、当初は公式な包み紙のないまま、新年や3月8日国際婦人デー、5月1日、5月9日・・・というようにロシアの祝日に合わせて異なるパッケージが使われていました。(画像右は、当時新年をテーマにしたパッケージ)

スクリーンショット 2017-08-06 1.17.43

△その後1960年代に、“ロシアの顔”とも言える現在のパッケージになりました。スーパーやお土産屋さんでも必ずといっていいほど置いてあるアリョンカですが、もちろんここでは味も種類も全商品がずらり。私の注目のフレーバーはСладкая Мозаика(スイート・モザイク)で、板チョコのなかにカラフルなマーブルチョコレートが入っています。

IMG_8619

△ソ連時代の1964年に採択された食糧計画のなかで手頃な価格のミルクチョコレートを作ることになり、コンクールの結果「クラースヌィ・オクチャーブリ」工場がその名誉を勝ち取り完成させたのが「アリョンカ」。モスクワ川沿いにある赤煉瓦の工場は、モスクワ川クルーズでも見どころのひとつになっていますが、現在は工場は別の場所へ移り工場跡は博物館やレストランなどの入ったアート・スポットになっています。

スクリーンショット 2017-08-06 1.24.58
△店内は量り売りで好きなチョコレートを好きなだけ購入できます。

1849年にアルバート通りではじまったドイツ人エイネム(Фердинанд Теодор фон Эйнем)がはじめたお菓子屋さんからはじまったクラースヌィ・オクチャーブリのほかにも、«БАБАЕВСКИЙ»(ババエフスキー)や«Рот Фронт»(ロットフロント)など、ロシアを代表するチョコレート菓子工場の直営店になっており、各社を代表するお菓子の包み紙がパッチワークのようになっているデコレーションが素敵ですね。

スクリーンショット 2017-08-06 1.22.54 スクリーンショット 2017-08-06 1.23.00

△あかずきんちゃんに、りす、スターリン建築の建物に、宇宙、バレエ・・・ソ連時代から変わらないという包み紙のなんともいえない可愛らしさ!日本の甘さ控えめチョコレートとはまた違うカカオのコクとしっかりした甘さが特徴です。

スクリーンショット 2017-08-06 1.19.23

△同じくクラースヌィ・オクチャーブリの «Мишка косолапый»(ミーシュカ カサラープィ:ゆっさゆさ歩く熊さんというような意味)という熊が描かれているチョコレートも定番です。ウエハースが軽い食感のこのチョコレート、トレチャコフ美術館に所蔵されている画家イヴァン・シーシキンの名画『松林の朝』をモチーフにしています。

IMG_7482

△バレエが描かれたチョコレート«Вдохновение»(ヴドフノヴェーニエ:インスピレーションの意)はお土産にもぴったり。

スクリーンショット 2017-08-06 1.20.53 スクリーンショット 2017-09-10 5.17.16

△可愛らしい化粧箱に詰めてもらうこともできます。

スクリーンショット 2017-08-06 1.21.38

△店内にはカフェも併設されており、ピロシキやケーキなどを注文することができます。飲み物を注文するとチョコレートが1個ついてきました。

IMG_7532

△キッズスペースには店内で販売されているお菓子やキャラクターがモチーフになった無料ゲームもあります。

unnamed-1

△チョコレート菓子以外のお土産やグッズも充実しています。例えばこちらのマトリョーシカ型の紅茶缶には、さまざまな種類の茶葉が入っています。紅茶を飲み終わった後も飾っておきたい!

IMG_8624 IMG_8626

△人気チョコレートの包み紙の柄のトートバッグやパスポートケース、キーホルダーなど。私のお気に入りのココア・パウダーはお菓子作りにも重宝します。

IMG_8625 IMG_8627

△アリョンカのボーイフレンドのクージャや、旧ソ連圏のアリョンカ(画像はベラルーシのアリョンカ)など、レアなアリョンカに出会えるチャンスも。

さてロシアはもちろん海外では、2月14日のバレンタインに女性が男性にチョコレートを贈り、3月14日のホワイトデーには倍返し!なんて話をするといつも驚かれます。

ロシアでも2月14日はバレンタイン・デーですが、愛する人たちの日というイメージで、恋人たちだけでなく愛する家族で集まって過ごしたり、お花やちいさな贈り物を渡して愛を伝えあいます。

日本の「バレンタイン」のように、女性が男性をお祝いする日といえば2月23日の「祖国防衛の日(男性の日)」。チョコレートに限らず、お花やちょっとしたプレゼントを贈るのが一般的です。人気のあるお花はカーネーションで、デコレーションやポスターにもよく見かけます。一方、男性が女性をお祝いするのが、3月8日の「国際婦人デー(女性の日)」で、街にはお花を抱えた男性がいっぱい!もちろん、最も人気のあるお花はバラ・・・お値段的にはやっぱり倍返し!?女性たちの華やかな笑顔とカラフルなお花で、モスクワの街にひと足早く春がやってくる日です。

【モスクワ通信】ロシアの年末年始って?新年&クリスマスの過ごし方

2022-01-24

ロシアでも日本と同様に1月1日に新年を祝いますが、なんとロシア正教のクリスマスは1月7日!そうお伝えすると多くの方が「え!まさか!?」と驚かれます。あなたの常識を覆すロシアの、世界の物差しでは測ることの出来ないロシア文化独自の持つ魅力を象徴しているように感じます。今回は、年末年始になると必ず聞かれるこの疑問にお答えします。
 
unnamed-3
 
そのためカードに「新年、明けましておめでとう!&メリークリスマス!」と書かれていたり、その年の干支と一緒にロシア版のサンタ・クロースが描かれていたり、ニューイヤーコンサートにツリーが飾られていたり・・・。多くのキリスト教の国が一年で最も大切な日として祝う12月25日は、ロシアでは普段通りに過ごす1日で、そのまま年末まで勤務する会社も多く、年越しからがロシアの長い新年休暇のはじまりです!
 

【ロシア流のカウントダウンって?】

世界中で盛大に祝われるカウントダウン!ロシアでは、新年が近づくと赤の広場のスパスカヤ塔の時計が映し出され、TVで大統領から国民へ挨拶がはじまります(Новогоднее обращение к гражданам России)。0時ちょうどになると2022年のはじまりを告げるクレムリンの鐘が12回、凍った夜空を震わせるように鳴り響きました。広大な面積を持つロシアでは国内でもいくつかの時差があるため、東から順番に新年をリレーしていきます。

IMG_58581-450x600 スクリーンショット 2022-01-22 18.32.23

△赤の広場のシンボルのひとつにもなっているスパスカヤ・タワーの時計。毎年夏にはスパスカヤ・タワーの名前が冠された国際軍楽祭も開催されます。(関連☆モスクワ通信『毎年恒例!ロシア国際軍楽祭と戦勝記念日、そして新たに誕生した軍主聖堂』)このスパスカヤ・タワーの時計は、ロマノフ王朝時代にリニューアルされ、モスクワで初の鐘が鳴る時計となりました。ロシアの建築家バジェン・オグルツォフ(Бажен Огурцов)とスコットランドの技師クリストファー・ギャロウェイ(Christopher Galloway)によって設置されました。(関連☆【モスクワ通信】新たな一面を発見!モスクワのなかのイギリスをピックアップ

 

新年の3点セットといえば?

新年を迎えるテーブルに欠かせないものといえば、ロシア版ポテトサラダ『オリビエ』(салат «Оливье»)、オレンジ(мандарины)、そしてシャンパン(шампанское)で乾杯!

IMG_14422-600x4501

△シャンパンとオレンジでデコレーションされたグム百貨店の食材店ショーウィンドー

IMG_14521-450x600 IMG_4863-600x450

△オリビエサラダは、フランス人の血をひくモスクワの料理人オリヴィエが発案した料理で、もともとはエゾライチョウやザリガニなどが入っていましたが、ソ連時代に手に入りやすい食材にアレンジされ、大衆に広がりました。今ではじゃがいもや玉ねぎ、人参、ハムやソフトタイプのサラミ、茹で卵にキュウリのピクルスなどをサイノメに切り、ロシアのクリーミーで酸味の少ないマヨネーズをたっぷり加えて和えたサラダです。日本のポテトサラダはここからきている、という説も!?

 

【クリスマス・ツリーではなく、ニューイヤー・ツリー⁉︎】

ロシアでは“クリスマス・ツリー”でなくニューイヤー・ツリー(новогодняя ёлка)と呼びます。新年を迎えるために飾るので、門松みたいなもの?!

秋の収穫祭やハロウィンの時期が終わると、モスクワの街は冬のイルミネーションでライトアップされるようになり、新年を前にあちらこちらに美しいツリーが飾られるようになります。派手にお祝いするのが大好きなロシア人、デコレーションも毎年とってもゴージャス!秋から冬へどんどん日が暮れるのが早くなり長い冬がやってきますが、イルミネーション散歩はロシアの冬の夜の楽しみのひとつです。

IMG_5846-450x600

△おとぎの国みたいにライトアップされたグム百貨店に、

IMG_5834

△モスクワの冬の風物詩、屋外スケート場はいつも大人気!

IMG_3081 

△そして、赤の広場の巨大なもみの木は、毎年楽しみにしている方も多いようです。

IMG_1395 IMG_1403-450x600
 
△欧米のクリスマス・マーケットをイメージした市も毎年恒例になりました。(関連☆モスクワ通信『新しいモスクワ歳時記!季節を楽しむフェスティバル』

IMG_1390 IMG_1383

△氷の滑り台や回転木馬には子どもたちの長い列が。湯気のたつ屋台からは美味しそうな香りが漂ってきます。ロシアでは年末年始に親しい人同士でちいさな贈り物をする習慣があるので、干支のついた小物やお菓子、キャンドルやツリーの飾りなどのお店も並んでいます。

前回のブログでもご紹介しましたが、ロシアでは生のもみの木を飾る家庭も多いんですよ。(関連ブログ☆【モスクワ通信】本物のもみの木のツリーを飾ろう!

 

【子どもたちにプレゼントを運ぶのはロシア版サンタクロースのジェッド・マロース!】

unnamed-2

△ロシア版のサンタクロースともいえるのが、スラブ民話から登場したДед мороз(ジェッド・マロース)、直訳したら「寒波おじいさん」という感じでしょうか。欧米をはじめ日本で知られるサンタクロースとはちょっぴり違っていて、赤鼻のトナカイでなく3頭立ての馬車“トロイカ”にのってやってきます。大きなプレゼントの袋のほかに魔法の杖を持ち、その横には可愛い孫娘のСнегурочка(スネグーラチカ)「雪娘」がいます。服装だって少し違います。サンタクロースはズボンの裾を、黒い皮ブーツのなかに押し込んでいますが、ジェッド・マロースは、ワーレンキ(ロシアのフェルト製の長靴)を履いています。サンタクロースはボタンで留める赤い上着を着ていますがジェッド・マロースは、不思議な模様が刺繍された丈の長い毛皮外套を着ています。

新年の子どもたちの楽しみといえば、この時期、多くの劇場で子どもたち向けに催されるプログラム『ニューイヤー・ツリー』です。ストーリーのなかで、あるいはステージ後に、ジェッド・マロースとスネグーラチカが登場!

94CED100-C3C2-4DE4-8667-14959DDCFD18-600x337

△一緒に歌ったり踊ったり、クイズや記念撮影を楽しんだりできるイベントがあったり、イベントを盛り上げるジェッド・マロース&スネグーラチカの出張サービスがあったり、お店で仮装できるコスチュームも売られています。

5a46c159974c779d8386ea7967b62c4f

△フィンランド ではなくロシアの北ヴェリーキー・ウチューグに住んでいるというジェッド・マロースに手紙を出せる封筒も売られていました。

 

【ロシアにもあるの?年末年始にお馴染みの映画やTV番組】

2021-04-28 13.06.01 2021-04-28 13.12.36

△新年に観る毎年恒例の映画といえば・・・これ!『運命の皮肉』( Ирония судьбы или с лёгким паром!1975年エリダール・リャザノフ監督による作品で、大晦日に仲間とサウナで飲んでいるうちにすっかり酔っ払ってしまった主人公の男性が、モスクワからレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)へ。旧ソ連時代には、同じような名前の住所やそっくりの建物が多かったため、タクシーに住所を告げ帰宅したと勘違いして女性の部屋に入ってしまったことから起こる騒動を描いたラブ・コメディ。また、日本でも大晦日恒例の歌番組がありますが、ロシアでも歌あり笑いありで家族揃って楽しめる人気TV番組『青い灯(Голубой огонёк)』があります。1962年からつづく長寿番組で、第1回目のゲストはユーリー・ガガーリン宇宙飛行士だったそう!

 

ロシアのクリスマスは1月7日、さてどう過ごす?

IMG_2798

△そして1月7日のクリスマスには、ロシア正教の信者の方は教会のミサへ。(関連ブログ☆モスクワ通信『ロシア正教のクリスマス礼拝とニコライ・ヤポンスキーのイコン』)伝統的なクリスマスの食べ物として、ドライフルーツやナッツ、小麦などを混ぜて作る甘いお粥「クチヤ」を食べる家庭もあるそうです。

このあと、ロシアでは旧正月も祝われ、これが終わるとようやく長い新年休暇も終わり。本格的に仕事はじめという方も多いようです。

私にとって忘れられない年越しは飛行機のなか。アエロフロートでモスクワから日本へ向かう機内で、偶然に隣の席になった女性が、バックからちいさなツリーの置物とみかんを2つ出してテーブルに乗せ、「一緒に新年を祝いましょう!」とにっこり。0時になった瞬間に薄暗かった機内はパッと明るくなり、サンタ帽を頭に乗せたキャビンアテンダントの方がシャンパンを配ってくれました。もちろん、機内食にはオリビエサラダ、機内では映画『運命の皮肉』が流れていました。

【モスクワ通信】本物のもみの木でクリスマス・ツリーを飾ろう!

2021-12-26

ロシア文化フェスティバルblogより)

ロシアでは、年末になると街中のもみの木市やホームセンターなどで、本物のもみの木が販売されるので、気軽に本物のもみの木のクリスマスツリーを飾って楽しむことができます。

IMG_0460

△街角に出現したもみの木売り場に列をなす人たち。ロシア版サンタクロースのジェド・マロースに扮した男性が、「良いお年を!」とにっこり迎えてくれます。

IMG_0455

△こちらの屋台は20日〜31日まで、なんと24時間営業。そう、ロシアでは、ロシア正教の暦の関係でクリスマスが1月7日にやってくるのですが、もみの木ツリーはクリスマスのためというよりも、新年を迎えるための門松のような役割をしています。新年からクリスマス、そして旧正月まで飾ってから片付ける方が多いようです。

IMG_0456

△好みの大きさ、枝ぶりなどを吟味して、今年のお気に入りのもみの木を選びます。

IMG_E0619

△地下鉄の駅前にも、ちいさなもみの木市が出ていました。

IMG_0418

△一方、こちらは大型ショッピングセンター内にあるホームセンターの特設コーナーです。

IMG_0422 IMG_0421

△こちらも大きさに応じて、土台と一緒に購入します。(土台299ルーブルはプラスチック製で、もみの木の太さに合わせて3方からネジで固定して使うものなので、毎年使うことができます。)購入のポイントは、土台に立てる幹部分が細すぎず太すぎすに土台にはまるかどうか、また、切断面が斜めすぎたり、幹がデコボコしすぎているものも固定しにくいようです。

IMG_0420 IMG_0419

IMG_0385

△あちらを見ても、こちらを見ても、もみの木を購入する人でいっぱい!

IMG_1372

さて、自宅に戻り、さっそくネットから外すと・・・森からついてきたのでしょうか、あまり見かけないクモのような虫も数匹。針葉樹なので軍手などを装着して気をつけて土台にセットすると、お部屋のなかにもみの木独特のすっきりした香りが漂い、生き生きとした緑の枝振りが素敵です。

IMG_4001-450x600

△ツリーのてっぺんには金や銀のベツレヘムの星が一般的ですが・・・ロシアでは独特の飾りを見かけます。それが、このロシア正教の教会の玉ねぎ屋根のような形。ソ連時代の宗教弾圧により、星からこの形に変化した名残りとも言われています。以前ご紹介した、チャイコフスキーの家博物館がある町クリンには伝統的なガラスのオーナメントの博物館があり、一年中クリスマス気分を味わうことができます。オーナメントづくりの歴史はもちろん、実際の作業風景も覗くことができ、貴重なコレクションにはマトリョーシカやサモワール、宇宙関連のモチーフなどロシアならではのオーナメントが並んでいます。(関連☆モスクワ通信『チャイコフスキーの家博物館』【モスクワ郊外クリン】一年中、ロシアの新年!もみの木のオーナメント博物館

IMG_1439

△星が飾られるようになった今も、金や銀の星よりも、クレムリンのてっぺんのような赤い星が人気のロシアです。

IMG_1902

△ちなみに、新年、クリスマス、そして旧正月が過ぎると、市内あちらこちらにもみの木を捨てるための場所が設けられます。はじめは柔らかい葉も、針葉樹なので乾燥するとまるで針のように硬くなり、軍手などをつけないと危ないですし乾燥して葉が落ちるので、運ぶのも一苦労。それでもやっぱり、この季節になると、部屋のなかに生のもみの木があるだけで気分が盛り上がります。

С Новым годом и Рождеством! どうぞ素敵な新年&クリスマスを!

 

関連

ロンドンでも、本物のもみの木でクリスマス・ツリーを飾ろう!

トラファルガー広場のクリスマスツリーと赤の広場のもみの木