ロシアン・ビューティに学ぶ! モスクワ美容事情

2009-06-01

ロシア人女性の美しさは世界でもトップレベル!右をみても左を見ても、まるでスーパーモデルのような女性たちが街を闊歩しています。今回はそんなロシアン・ビューティの美の秘訣を探るべく、モスクワの最新美容事情をご紹介します。
 
ロシア式サウナ“バーニャ”
老若男女を問わず人気のロシア式サウナ“バーニャ”。焼石に水をかけ、蒸気が充満したなかで横になり、白樺の小枝で身体を叩いて 血行を促進。一定時間たったら外で涼み、またサウナへ・・・を繰り返します。
 
郊外では“バーニャ”付きの自宅で週末ごとにリラックスという家族も多いのですが、都心ではレストランやスポーツク ラブに併設された優雅なスパ風施設も人気。蜂蜜や岩塩を使った マッサージメニューなど新たな癒しの形を提案しています。個室は、ビジネスはもちろんパーティ(合コン?)にも利用されるそう。
▲100年以上の歴史を誇るサンドゥノフのバーニャ
絢爛豪華な内装で建築記念物にも指定されています
 
化粧品メーカーで最近人気なのは日本ブランド!資生堂カウンターでは男性用化粧品を選ぶ美しいロシア殿方が、ポーラ化粧品カウン ターではエステを予約するロシア婦人が。西欧に近いためか海外ブ ランドのラインナップもやや日本と異なり、ロシアということでマ トリョーシカをモチーフにしたユニークなコスメキットも発見!
伝統的ロシア・ブランドとして有名なのは“ノーヴァヤ・ザリャー”。1864年にフランス人ヘンリー・ヴロカール氏がロシア最古の香水工場としてスタートして以来、“モスクワ・ルージュ”などのオリジナル・アロマを世に送り出してきました。
 
▲“モスクワ・ルージュ”
▲プラセンタ化粧品シリーズ“魔法の鏡”(夜用クリーム30ml 200ルーブル)
若返り!?金の糸美容法や超高級!!琥珀エステなど最先端のロシア美容技術は日本でも話題になりましたが、最近話題なのはプラセンタ配合美容液。日本よりも高濃度・低価格なのでお土産にも大人気。
一方、街中のスーパーやキオスクでも購入可能で、ロシア女性に長く愛用されてきた“アガーフィアおばあちゃんのレシピ”シリーズ。ロシアの森の自然の恵みを配合して作られていて、まさにおばあちゃんの知恵袋!充実のラインナップのなかでも、乾燥したモスクワの空気で痛みがちな髪にうるおいを与えてくれるシャンプー&リンスはオススメです。
硬めでまっすぐな日本人の髪に慣れていないとはいえ、カラー技術に優れた美容院やネイルサロンは、今やモスクワでも日本と同じイメージでご利用いただけます。
▲“アガーフィアおばあちゃんのレシピ”
都心にはお洒落なショッピングモールが増え、ファッションやアクセサリーのブランドがいっぱい!す でにモスクワっ子に定着しつつあるZARAやH&Mにつづき、2010年にはユニクロがオープン!日本ブームはますます加速しそうな予感です。

 

ロシア雑貨マリンカHP内連載「モスクワ通信.ru」より

ロシアのTVを観てみよう!

2009-05-01

今回はロシアのTV番組をご紹介します!
ロシアの家庭で見ることができる一般的なTV局は、「ПЕРВЫЙ КАНАЛ(第1チャンネル)」、「РОССИЯ(ロシア)」「КУЛЬТУРА(文化)」、「СПОРТ(スポーツ)」、「ТВ ЦЕНТР」、「НТВ」、「РЕН ТВ」、「СТС」、「ТНТ」、「ДОМАШНИЙ」・・・などたくさん!

  
▲「РОССИЯ(ロシア)」チャンネルのニュース番組「ВЕСТИ」
ボリショイ劇場修復についてのルポルタージュ(2009.6.30)
午前中はワイドショー、お昼はメロドラマ、夜はスポーツ中継・・・とメイン視聴者層に合わせて時間帯で番組を放送している日本のTV局に比べると、ロシアは「文化」「スポーツ」「MTV」・・・というようにチャンネルごとのカラーが強いため、好きなジャンルがはっきりしている場合には好都合!
 
たとえば「スポーツ」チャンネルでは最新スポーツニュースを挟みながら一日中さまざまなスポーツ番組の中継が行われ、「文化」チャンネルでは文化トピックを集めた文化ニュースを挟みながら、一日中映画やオペラ、文化人へのインタビュー番組などを堪能できます。
ではつづいて、気になる番組をいくつか見てみましょう! 
 
▲ロシアで大人気のスケート。フィギュアスケート選手と芸能人がペアを組んで練習し、スタジオで披露して優勝者を競う「Ледниковый период(氷河時代)」は人気長寿番組。日本にもこんな社交ダンスの番組がありましたよね?五輪金メダリストのヤグジン選手を始め出場者も豪華で、浅田真央選手のコーチとしても有名なタラソワ女史もご意見番として辛口コメントを披露しています!
 
▲ロシア版“お母さんと一緒”!?毎日夜9時に放映される子供番組「Спокойнойночи, малыши!(おやすみなさい、子供たち!)」。登場するキャラクターやアニメは子供たちに大人気。これを観たらよい子は寝る時間です・・・
 
▲ちょっぴり容姿に自信のない普通の女の子が仕事に恋にと奮闘する人気ラブコメ・ドラマ「Не родись красивой(美しく生まれないで)」。ユリア・サビチェワの歌う主題歌も大ヒット!
 
サビチェワはこちらも人気TV番組だったスター発掘番組「ФабрикаЗвёзд(スター工場)」からデビューしました。ほかにも、戦争などさまざまな理由で生き別れてしまった人を番組が総力を挙げて探してくれる、涙、涙のご対面番組「ЖДИМЕНЯ(私を待っていて)」(ロシア版“バラ珍”!?)や、ひとつの家に数名の若い男女が暮らす様子を定点カメラで観察するバラエティー番組「Дом2(家 2)」(ロシア版“あいのり”!?)、さまざまな悩みを法廷風スタジオで解決していく番組や、女性がメイクやファッションなどプロのアドバイスで美女に変身する番組、深夜に若手お笑いコンビがネタで対決する番組や、美女がいきなり裸になって一般市民を驚かせるドッキリ番組など、「こんな番組、日本にもあるなあ」と感じるもの多数。それってロシア人と日本人が、実は内面で似ている証拠かもしれませんね。
 
おしまいに、日本でも年末年始恒例の番組がありますが、ロシアにも大晦日恒例のTV映画があります。
 
▲「Ирония судьбы,или с лёгким паром」(1975年 エリダル・リャザノフ監督)これを観ないと年を越せない!と愛され続ける国民的人気作品。「運命の皮肉」というタイトルで日本でもレンタルできるようですので、ぜひご覧くださいね!

 

ロシア雑貨マリンカHP内連載「モスクワ通信.ru」より

リニューアルオープン!モスクワの宇宙飛行士博物館

2009-04-01

今回はリニューアルオープンしたモスクワの宇宙飛行士博物館をご紹介します。
 
ユーリー・ガガーリン飛行士の銅像が両手を広げてお出迎え
入口の目印は、宇宙へ向かうロケットの巨大なモニュメント!館内は、本当に宇宙で使われたものやここでしか見ることが出来ないものなど、ソ連・ロシアの宇宙関連ではナンバーワンの展示規模を誇ります。
展示ホール入口では、1961年ボストーク1号に乗り人類で初 めて宇宙に行ったユーリー・ガガーリン飛行士の銅像が両手を広げてお出迎え。
 
その横で人気を集めていたのはベルカ&ストレルカ。1960年8月19日にソ連のスプートニク5号に乗り宇宙へ行った2匹の犬たちです。
 
このカプセルは無事に地球へ帰還した実物。二匹が元気に帰還した瞬間の感動的な映像も一緒にご覧いただけます!
ソユーズ宇宙船

つづいて注目は本物の「ソユーズ宇宙船」。近づいて内部を見るこ ともできます。
この小さなスペースに宇宙飛行士が3人乗るそうなのですが、今年12月にこのソユーズに搭乗して2度目の宇宙へ向かう日本の野口総一飛行士によると「まるで押入れの中にいるみたい」だそう!
 
1986年2月に打ち上げられたソ連の「ミール」模型は、なんと内部に入ることもできます。
窓からの眺めが素晴らしい宇宙飛行士用ベッドやさまざまな宇宙食を温めることができるダイニングテーブル、宇宙飛行士用のトイレまで!どれも初めて見ました。
 
ほかにも、宇宙飛行士用の教科書や植物実験風景の再現、船外活動の様子やさまざまな宇宙服、“ソ連宇宙開発の父”ツィオルコフスキー博士やロケット設計の第一人者コロリョフ博士の研究室も再現されていました。

そしてこれ、いったい何だと思いますか?
実はガガーリン飛行士以来ソユーズが打ち上げられてきたカザフスタンのバイコヌール宇宙基地の隣にあるホテルのドアなんです。このホテルにはソユーズに乗り込む3人の飛行士が必ず宿泊する部屋があるそうで、出発の朝ここにサインを残すのだそう・・・ロマンティックですね。
 
オリジナルグッズ
最後に充実のオリジナルグッズもご案内。
何といってもお土産に喜ばれそうなのは宇宙食!(お水:100ルーブル。紅茶:200ルーブル)これが実際に味わえるカフェレストランが併設されていたらさらに素敵かも。

見応えたっぷりで進化を続けるモスクワの宇宙飛行士博物館。必見です!
 
 
ロシア雑貨マリンカHP内連載「モスクワ通信.ru」より